これから月三回の無料ツイート連携分を頑張って使っていこう予定未定
\[\left(\lim_{x\to 8+}\left[\frac{1}{x-8}\right]=\infty\right)\Rightarrow\left(\lim_{x\to 3+}\left[\frac{1}{x-3}\right]=\omega\right)\]
数学的なジョークの中でもコレは普通に成り立つよポテト有一郎兄さん\(\omega=+\infty\)、、鬼滅じゃなかったツヨメのお薬増やしておきますねー
(今ライトアズHTML記法 https://howto.write.as/adding-html 発見したわ、Aタグ使えてたしオカシイと思ったぜ書き直しorz~、しかもブログ一覧の「もっと読む…」は<!—more—>で発動するんだってよハヨイエ・ザ・ワールド)。 第2回目に紹介する数式は、フェルマーの最終定理に似ているENWP「Prouhet–Tarry–Escott problem」という、例をコピペすると \[\begin{aligned} 0^1+5^1+6^1+16^1+17^1+22^1&=1^1+2^1+10^1+12^1+20^1+21^1=66,\\ 0^2+5^2+6^2+16^2+17^2+22^2&=1^2+2^2+10^2+12^2+20^2+21^2=1090,\\ 0^3+5^3+6^3+16^3+17^3+22^3&=1^3+2^3+10^3+12^3+20^3+21^3=19998,\\ 0^4+5^4+6^4+16^4+17^4+22^4&=1^4+2^4+10^4+12^4+20^4+21^4=385234,\\ 0^5+5^5+6^5+16^5+17^5+22^5&=1^5+2^5+10^5+12^5+20^5+21^5=7632966. \end{aligned}\] https://www.wolframalpha.com/input/?i=0%5E5%2B5%5E5%2B6%5E5%2B16%5E5%2B17%5E5%2B22%5E5%3D1%5E5%2B2%5E5%2B10%5E5%2B12%5E5%2B20%5E5%2B21%5E5&lang=ja のような、私はコレで超自然的神の存在を「インターネットで見た」
(Fediアドベント第四会場1日目に神降臨されてますやん、notestockはいいぞ「投票BOTやってるヤッテルー」voteguideえっvaginaplanERRORが発生しますたア。ココに濃厚タンメェンは無ネェ!みたいな下記のクソくだらない記事が恥ずかしくなるわ三男坊ドウゾ!第0会場としてFedi鳥ノLエル氏の紹介TOOTへの導線一覧でもあると爆発みたいな見たいな https://blog.noellabo.jp/ ワロタ略)記念すべき俺の数式ブログ第1回の数式として、 $$y=a+b^x, \;\;\;\;\; y=x^n$$
第0回の数式$$2019+2-1+0=2020$$マスペディアもとい https://www.mathwills.com/ と https://mathlog.info/articles のアーリーアダプター(って全然開始5ヶ月前とかじゃねえか)が面白そうな今日この頃、今回は↓
@no_TL I'm testing of ActivityPub Comment in writefreely v0.12 (I modified at 2020-11-27).
@no_TL I tried to write English articles about the GAB for the Japanese!
(Disclaimer: The following have been tested by https://gab.com/apuz_zill etc, But I'm sorry with my poor English because I can't assume any responsibility even if it causes problems. Please feel free to 略)
(上記のタイトルで書き出してみたものの、Fedibird以外の分散SNSになど全く触れる機会もなく11月27日に書き終わりました。という下記は12月3日分のFedibird Advent Calendar 2019です、いや全員知らんけどシクヨロ~)
@no_TL ←Twitter連携投稿用TL配慮のオマジナイ、ってか一行目だけは普通のマストドンにも投稿される部分なので、今後要約は一行目に書こうと思った by Write.as (と140文字数制限以上だと確実にTwitter投稿の方は蹴られるため(そして初回に限りURLの末尾になるため)、次からは最初は短く要約で書いて後から消すなりすればいいと思った、次があれば略。)